失業保険・不正受給についてお尋ねします。
質問①
現在、傷病手当金の受給中なのですが、4月末までの支給となっています。
体調も良くなって来たのでその後は延長してある失業保険をもらう予定なのですが、
派遣会社に登録した場合、仕事の有無に関係なく失業保険はもらえなくなるのでしょうか?

質問②
受給することになれば不正受給となるのでしょうか?

質問③
不正受給とはどうした情報から発覚してしまうものなのですか?

ご回答の方宜しくお願い致します。
ハローワークに相談する必要があると思いますが、派遣会社に登録しただけでは
再就職手当ての受給対象にはならないと思います。
派遣は仕事がなければ無職と同じですからね。

不正受給とは、その月にあった収入を申告せずに支給額満額を受給することで
収入があった場合、それを正しく申告すれば収入額を差し引いた分受給出来ます。
ですが、その収入分が全支給額から減額されるわけではなく、収入分が後に回されます。

不正受給の発覚ですが、内部、もしくは近しい所からの告発が主だと聞いています。
ずるい事するとよくない結果が付いてくるって事ですね。
年金と失業保険の関連について教えて下さい。仮に64才11ケ月で自己都合退職をします。この時点で特別支給の厚生年金と老齢年金を全額繰り上げで受給しているとします。
失業保険は3ヶ月待機期間ありますから失業手当ては65才2ヶ月目からもらうことになるので、この場合は特別支給の厚生年金は支給停止にはならないのですか?ハローワークのサイトを見ると申請日の翌月から失業手当て支給の終わる月まで停止されると書いてあります。65才以上はカットされないと言うことなら申請日が65才になる前月なら年金は全くカットされないのでしょうか?ちなみに一年雇用期限有りの更新なので定年退職にはなりません。本来なら65才4ヶ月目に雇用期限を迎え、これで更新はなしなので退職です。よろしくお願いします。
65才以上は失業保険は出ないが、一時金は出る。

だから、65才の誕生日の前日から引き続き65才以降も働いていて、65才を過ぎてから失業した場合は、雇用保険から、まとめて一時金=高年齢求職者給付金が支給されるから一時金と厚生年金は、両方もらえるのだ。

65才以降に働いてもこの一時金はもらえない。 あくまでも、65才前から継続して働いていることが条件になる。
うつ病ですが、傷病手当や失業保険以外に何か手当はあるのでしょうか?
現在うつ病を患っている43才、男性です。今年の4月に精神的に体調が悪くなり、4月の中旬に心療内科に行き、うつ病と診断されました。診断書を書いてもらい会社を休職し傷病手当の申請をしました。しばらく休職していましたが、例え復職ができるようになってもこの会社に戻るのは絶対にムリと思ったので、6月の中旬で退職しました。なんとなく体調も戻り、通っている心療内科の医師からも「無理をしない範囲で・・・」とのことで、6月の下旬から別な会社にパート職員として働きだしました。しかし、一か月もしない間に、またうつ状態になってしまい、また休職状態になってしまいました。入職したばかりではありますが、おそらくこの会社も辞めるようになると思います。しかし、収入が全くない状態が続くのは厳しく、経済的に不安です。前の会社でうつになった時、傷病手当を申請していましたが、一か月間ではありますが復職してしまったため、傷病手当はもう申請できないんですよね。失業保険をもらうにしても、うつ病の状態ではなかなか求職活動もしんどいです。今は妻のパートだけが収入源です。子供も二人おり、先行きが不安です。傷病手当や失業保険以外に、何か手当などはないのでしょうか?本当に困っています。アドバイスがあればお願いします。
まず傷病手当金は途中で復職をしても、
初回の受給日から1年半以内だと、同じ傷病名でももらえます。

障害年金は初診日から1年半経たないともらえないので、
この場合は無理です。

傷病手当金は在職中から受給していると、
退職しても継続して受給開始日から1年半まで支給されます。
しかし、その間は「就労できない」ということなので、
失業保険の延長申請をしておく必要があります。
それをしておくと、病状がよくなって、
医師が「就労可能」と診断書を書いてくれたのをハロワに出した時点で、
失業保険が支給開始されます。

または休職をしている間に障害者手帳を申請することをお勧めします。
申請して認定されるまでに3ヶ月以上はかかると思いますので、
その間は休職しているしかないと思いますが、
後々、とても助かる制度になっています。

体調、健康面で自己都合退職をした場合、
離職票には「自己都合」と書かれますが、
ハロワの窓口で最初に健康面で続けられなかったこと、
やむを得ず辞めなければいけなかったこと、
しかし医師はもう少し軽い仕事ならできると言っているということを、
説明してみてください。
これは在職中から障害者手帳を持っている人なら適用されるのですが、
「就職困難者」に認定されます。

これに認定されると45才以下で300日、46才以上で360日の失業保険が、
待機期間の7日だけですぐに支給されます。
就活は月に1度ハロワに行ってPCで検索したりするだけです。
(普通は2回です)
300日というのはとても長い時間でこの時間を使って休養も出来ますし、
その期間にゆっくりと仕事を探し、途中で就職した場合でも、
その活動の早さによって「再就職手当」というものが出ます。

障害者手帳を持っていれば、医師の診断書と共に提出することで、
これに該当し長期の支給を受けられますが、
単に健康面で辞めざるを得なかったということを説明するだけでも、
「就労可能」の診断書をつけて出すことで稀に認定されることもあります。
(この失業保険と傷病手当金は相反するものなので併給出来ません。)

自己都合で退職するからと言って、
何も情報を集めないで自己都合退職するよりは、
もう少し退職後の制度のことを調べて有利な退職をして下さい。
ハロワに訊ねても回答してくれると思います。
!市民税の支払について!
去年12月末で結婚のため退職し、5月分までの税金は退職金から引いといてもらう、という処理にしていました。
6月に入り、市税今年分払ってくださいと、4回分割or一括の支払依頼がきました。
再就職探しのため失業保険をもらい扶養には入っていなかったのですが、妊娠したため諦め、国民年金・健康保険は既に6月分まで払っていたため、今年7月から扶養に入ろうということになりました。

税金も同様にできないのかと思って調べたところ、私の去年の稼ぎに対しての税金なので免除というわけにはいかないというとこまでわかりました。


【質問①】 去年の稼ぎというのは、去年の1月から12月までのことですよね? 退職金以外の源泉徴収書の額が元になっているんですよね?

【質問②】 ということは、もう何年も前のため確認できないのですが、社会人1年目と2年目の4、5月は市民税を払っていなかったと言うことですよね? (6月から改定?)

【質問③】 今年7月から旦那の扶養に入って得することといえば、私の社会保険料が免除になる、旦那の市民税が扶養家族がいるから安くなる?(年末調整で返ってくる?) ことくらいでしょうか? 他になにかありますか?

【質問④】 今年の私の失業保険の収入は非課税と聞いた気がするのですが、所得税に対してでしょうか?住民税に対してでしょうか? もらった合計金額が103万以下なら関係ないですか?


教えてください。 よろしくおねがいします。
そうですね。5月分までの・・・というのは22年の所得から計算した23年の住民税の支払い(納付)で、今回(24年)のは23年の所得から計算された住民税です。
おっしゃるように、市の職員はすぐに「去年の稼ぎに対する税金なので免除というわけにはいかない」といいますが、市税については各市に条例があり、必ずしも免除(減免)できないというものではありません。(ご質問者さまの場合は申請しても認められないかも知れませんが・・・。)
なお、ご質問に対しては、
【質問①】 そのとおりです。
【質問②】 社会人1年目は通常払うことはありません。2年目の4、5月は市民税の天引き(特別徴収)はありません。残りの10ヶ月で1年目の分の所得に対する住民税を支払います(天引きされます)。
【質問③】 そのとおりです。社会保険料(年金と健康保険)が不要になり、旦那さんの市・県民税(住民税)と所得税が扶養家族がいるから(扶養控除によって)安くなります。年末調整で返ってくるのは所得税です。
その他には、会社の福利厚生で家族手当(扶養手当)があれば支給されることがあります(会社のルールによります)。
【質問④】 所得税、住民税の両方です。失業保険は非課税所得なので税金上は合計金額には無関係です。でも、健康保険等の扶養の条件ではこれも収入とみなします。なので支給される日額によっては支給されている間は扶養になれません(そのあたりはご存知なので国保や国民年金に加入されていたのですね)。
失業保険について
会社を退職する際に離職票を貰いましたが、

12ヶ月以下の勤務です。

退社理由は、鬱病とパニックです。

この場合、離職票の

①職務に耐えられない体調不良、けが等があった為にレ点をつけてもらえば、

6ヶ月の被保険者期間でも受給されるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
それに会社が同意してくれれば大丈夫だと思います。
治療を受けているなら診断書もあればなおいいでしょう。

ただし病気が今の職場環境に依るものなら転職で病気も快復するかもしれませんが、職場以外が病気の原因ならば次の職場も務まらないのではないですか?
病気ですぐに仕事に就けない場合、失業保険(正しくは雇用保険)は求職者の為の保険なので支給対象になりません。
その場合は傷病手当の対象になりますので、ハローワークに相談してみてください。

すみませんが私の勘違いがありました。
今回のケースは特定受給資格者には該当しますが、雇用保険の傷病手当は退職後、ハローワークでの手続きを終えて求職中にケガや病気で働けなくなった場合が対象のようです。
今回のケースは健康保険の傷病手当金が対象になりそうです。
雇用保険はあなたが健康を快復し、働けるようになってからの求職期間が対象となります。
まずは健康保険の窓口に相談してみて、その際に雇用保険の手続きについても聞いてみてください。
理解不足の内容で回答してすみませんでした。
失業保険について

5年間契約社員として働いていましたが、10月末に本契約を最終とし、更新しないと 契約書に書かれて 終了いたします。署名しており捺印もしています。
雇用保険被保険者資格喪失届等手続きをしております。

雇用保険被保険者資格喪失届の 被保険者でなくなったことの原因または氏名変更年月日の所には 期間満了による退職(会社からの申し出)と会社から鉛筆書きで渡されました。

雇用保険被保険者離職証明書の項目で
労働者からの契約更新または延長 を①希望する旨の申し出があった②を希望しない旨の申し出があった ③の希望に関する申し出はなかった

の①②③を選ぶ項目に②に○がしてありました。私は働きたいと伝えたのですが②に○がしてあり このまま署名捺印をすると自己都合による退職扱いになるのでしょうか?

10/5までに提出をする様に会社から言われていますが、会社都合による退職にならないと失業保険が7日間の待機ごに欲しいのに3か月後に貰うのは困るのでこの場合どうなるか 教えてください。
よろしくお願いいたします。
異議があるときは、「離職者本人の判断」欄で「(異議)有り」に○をしてください。

離職票-2(3枚目)には、あなたの考える離職理由を書く欄もあります。
職安は両方の記載内容と聞き取りの結果により最終的な判断をします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN