会社都合と自主退社について
先日まで派遣会社で仕事をしていました。派遣先で業務請負の会社に所属していましたが、4月からグループ会社の派遣会社に転籍させられました。この転籍は偽装請負の問題の為です。3月末で退職しますと担当(業務請負会社)に言ってたんですが、派遣先の仕事が忙しかったので、会社都合にするから5月中旬まで延ばしてほしいと頼まれ、仕方なく5月中旬までのばしました。4月からの転籍の際にはちゃんと転籍先の担当に引継ぎしときます。と言っていたんですが、退職する前に転籍先の担当は、そんな話は聞いてないといったので、前の担当に確認してもらいました。前の担当は素直に認めてくれたのですが、会社としてはそんな話は認めれませんと言われ、前の担当と私の個人的な話し合いをしてくださいと言われました。結局、自主都合の退社になりました。ちなみに私は9月に出産予定です。妊娠しているので会社都合というのは無理だったのでしょうか?それと会社都合と自主退社では失業保険の支給額にどれほどの差があるのでしょうか?ちなみに雇用保険には二年半入っています。契約の更新は2ヶ月ごとです。そのほかになにか行政などから支給が受けれる制度などがありましたら教えてください。住んでるところは大阪市です。いろいろと調べて見たんですが、わかりにくいものばかりだったので、宜しくおねがいします。
先日まで派遣会社で仕事をしていました。派遣先で業務請負の会社に所属していましたが、4月からグループ会社の派遣会社に転籍させられました。この転籍は偽装請負の問題の為です。3月末で退職しますと担当(業務請負会社)に言ってたんですが、派遣先の仕事が忙しかったので、会社都合にするから5月中旬まで延ばしてほしいと頼まれ、仕方なく5月中旬までのばしました。4月からの転籍の際にはちゃんと転籍先の担当に引継ぎしときます。と言っていたんですが、退職する前に転籍先の担当は、そんな話は聞いてないといったので、前の担当に確認してもらいました。前の担当は素直に認めてくれたのですが、会社としてはそんな話は認めれませんと言われ、前の担当と私の個人的な話し合いをしてくださいと言われました。結局、自主都合の退社になりました。ちなみに私は9月に出産予定です。妊娠しているので会社都合というのは無理だったのでしょうか?それと会社都合と自主退社では失業保険の支給額にどれほどの差があるのでしょうか?ちなみに雇用保険には二年半入っています。契約の更新は2ヶ月ごとです。そのほかになにか行政などから支給が受けれる制度などがありましたら教えてください。住んでるところは大阪市です。いろいろと調べて見たんですが、わかりにくいものばかりだったので、宜しくおねがいします。
会社にうまく使われただけですね。
会社なんてそんなものですよ。
失業保険の支給額は変わりませんが支給開始が変わります。
自己都合だと会社都合よりも遅くなります。(3ヶ月くらいだったかな)
あと、
質問文は適度に改行したほうがいいですよ。
全く改行がないと読みにくいので多くの人に読んでもらえません。
会社なんてそんなものですよ。
失業保険の支給額は変わりませんが支給開始が変わります。
自己都合だと会社都合よりも遅くなります。(3ヶ月くらいだったかな)
あと、
質問文は適度に改行したほうがいいですよ。
全く改行がないと読みにくいので多くの人に読んでもらえません。
失業手当受給中の短期間就労について質問です。
現在、失業保険の受給中ですが、失業する前は派遣社員としてはたらいていました。その派遣会社からスポットのお仕事を紹介されたのですが、もしお仕事をした場合に働いた日を「失業認定報告書」できちんと申告すれば、その日数分の基本手当日額は後回しでもらえるのでしょうか。それとも、この日数分は減額されてしまうのでしょうか。
また、申告書には内職や手伝いに該当しない就労については、収入のあった日や収入額の記載をする箇所はないので、基本手当てから就業にて得た収入を差し引かれるということはないですよね?
ちなみに、期間は3週間ですが、数人で交替なので週に2日程度しか働かない予定です。一日実質9時間で約15000円という条件のお仕事です。
もし、働いた収入額分引かれてしまうならお仕事は引き受けないでおこうかと思っているので、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
現在、失業保険の受給中ですが、失業する前は派遣社員としてはたらいていました。その派遣会社からスポットのお仕事を紹介されたのですが、もしお仕事をした場合に働いた日を「失業認定報告書」できちんと申告すれば、その日数分の基本手当日額は後回しでもらえるのでしょうか。それとも、この日数分は減額されてしまうのでしょうか。
また、申告書には内職や手伝いに該当しない就労については、収入のあった日や収入額の記載をする箇所はないので、基本手当てから就業にて得た収入を差し引かれるということはないですよね?
ちなみに、期間は3週間ですが、数人で交替なので週に2日程度しか働かない予定です。一日実質9時間で約15000円という条件のお仕事です。
もし、働いた収入額分引かれてしまうならお仕事は引き受けないでおこうかと思っているので、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
後に持ち越しになるだけです。
受給資格期間内であれば、結果的に所定給付日数が90日なら90日分もらえます。
4時間以上の労働時間があれば、
「就職又は就労した日」と判断され、その日については、失業手当(基本手当)は貰えません。
但し、その分が、後にまわるだけであって、退職日の翌日から1年間の受給資格期間内であれば、貰い損ねることはありません。
(本当に就職した場合を除きます。)
この場合は、失業認定申告書の「失業に認定を受けようとする期間」のイ(した)に○をつけ、さらに該当する日に○印をつけてください。
また4時間未満の労働時間であれば、「内職又は手伝いをした日」となります。
この場合には、金額によって、全額支給の場合、減額支給の場合、不支給の場合があります。
4時間未満の労働で減額支給になると、基本手当をもらったことになるので、注意が必要です。(後回しにならない)
poku0314さん のケースは、3週間、週2日、9時間労働なので、問題なく後回しになって、所定給付日数分を受給資格期間内であれば、貰うことができます。
受給資格期間内であれば、結果的に所定給付日数が90日なら90日分もらえます。
4時間以上の労働時間があれば、
「就職又は就労した日」と判断され、その日については、失業手当(基本手当)は貰えません。
但し、その分が、後にまわるだけであって、退職日の翌日から1年間の受給資格期間内であれば、貰い損ねることはありません。
(本当に就職した場合を除きます。)
この場合は、失業認定申告書の「失業に認定を受けようとする期間」のイ(した)に○をつけ、さらに該当する日に○印をつけてください。
また4時間未満の労働時間であれば、「内職又は手伝いをした日」となります。
この場合には、金額によって、全額支給の場合、減額支給の場合、不支給の場合があります。
4時間未満の労働で減額支給になると、基本手当をもらったことになるので、注意が必要です。(後回しにならない)
poku0314さん のケースは、3週間、週2日、9時間労働なので、問題なく後回しになって、所定給付日数分を受給資格期間内であれば、貰うことができます。
ローンについて質問です。
22歳男で現在失業保険をもらいながら職業訓練校に通っているのですが、
30万円くらいの中古バイクを頭金10円万にして残りをローンで購入しようと考えています。
失業保険の受給者ってローンを組む事できますか?
ちなみに失業保険は毎月18万円くらいです。
わかる方解答の方よろしくお願いします。
22歳男で現在失業保険をもらいながら職業訓練校に通っているのですが、
30万円くらいの中古バイクを頭金10円万にして残りをローンで購入しようと考えています。
失業保険の受給者ってローンを組む事できますか?
ちなみに失業保険は毎月18万円くらいです。
わかる方解答の方よろしくお願いします。
残念ながら、”無職の方”はローンは組むことは出来ません。
つまり、審査時の「安定した収入のある方」という項目上では、雇用保険の給付金は、就業中の安定収入とは認められません。
また、あなたの年齢であれば「3ヶ月で終わり」ではありませんか??
欲しいものは、きちんと再就職をして、当たり前に給料をもらえるようになってから考えましょう。
つまり、審査時の「安定した収入のある方」という項目上では、雇用保険の給付金は、就業中の安定収入とは認められません。
また、あなたの年齢であれば「3ヶ月で終わり」ではありませんか??
欲しいものは、きちんと再就職をして、当たり前に給料をもらえるようになってから考えましょう。
失業保険もらえ・・ますかね?
こんにちは。
札幌在住
今21歳フリーター♂です。
今月末で今のアルバイト辞めます。
働いた期間は昨年8月~今月31日までです。
8ヶ月
その前にもスーパーでバイトしてて
2007年5月~2008年1月まで働いてました。
9ヶ月
雇用保険にも入ってたし一通りの書類は揃ってます
だいたい1か月7万~9万くらいでした
初めてなのでわからないことだらけなのでお願いします。
こんにちは。
札幌在住
今21歳フリーター♂です。
今月末で今のアルバイト辞めます。
働いた期間は昨年8月~今月31日までです。
8ヶ月
その前にもスーパーでバイトしてて
2007年5月~2008年1月まで働いてました。
9ヶ月
雇用保険にも入ってたし一通りの書類は揃ってます
だいたい1か月7万~9万くらいでした
初めてなのでわからないことだらけなのでお願いします。
失業保険は申請しないともらえません。
お近くの職安に行けば対応してもらえますよ。
多分、自己都合退職の様なので、少しもらえる金額は減ってしまいますが。
お近くの職安に行けば対応してもらえますよ。
多分、自己都合退職の様なので、少しもらえる金額は減ってしまいますが。
労働基準監督署と失業保険について
会社(従業員数10000人くらい)のとある知り合い(女性)が、先日退職(自己都合)しました。本人曰く男性の上司によるセクハラ、パワハラが原因だとのことですが双方の意見を中立的な立場で聞いたうえでは、彼女の言い分の方がおかしいように思えましたが、会社は男性の方も自己都合で辞めさせました。この問題は今の時勢ではどうやっても女性が有利とのことでした。ただし、男性や女性が辞める理由について他の社員に説明するときは、あくまで家庭の事情での退職です、と説明しています。彼女とは以前から親しくしていたので今も相談を受けているのですが、失業保険について本来自己都合退職であればすぐにはもらえないと思いますが、彼女は労働基準監督署に訴えて医者の診断書を見せてその給付の条件を会社都合退職と同じにしようと思う、と言っていました。双方の希望(もちろん彼女も)で内々のうちに処理したのですが、もし労働基準監督署に訴えたりしたら、どういうことになるのでしょうか?会社に労働基準局の人がくるんですか?長文ですみません。どなたか回答お願いします。
会社(従業員数10000人くらい)のとある知り合い(女性)が、先日退職(自己都合)しました。本人曰く男性の上司によるセクハラ、パワハラが原因だとのことですが双方の意見を中立的な立場で聞いたうえでは、彼女の言い分の方がおかしいように思えましたが、会社は男性の方も自己都合で辞めさせました。この問題は今の時勢ではどうやっても女性が有利とのことでした。ただし、男性や女性が辞める理由について他の社員に説明するときは、あくまで家庭の事情での退職です、と説明しています。彼女とは以前から親しくしていたので今も相談を受けているのですが、失業保険について本来自己都合退職であればすぐにはもらえないと思いますが、彼女は労働基準監督署に訴えて医者の診断書を見せてその給付の条件を会社都合退職と同じにしようと思う、と言っていました。双方の希望(もちろん彼女も)で内々のうちに処理したのですが、もし労働基準監督署に訴えたりしたら、どういうことになるのでしょうか?会社に労働基準局の人がくるんですか?長文ですみません。どなたか回答お願いします。
多分、手続き時に離職票には自己都合と書いてあるが、実はパワハラであるとの異議申し立てをされるのではないでしょうか。
そうなれば、当然安定所は事実確認をすることになります。
あなたや第三者の(現在も勤務されている方達の)証言が欲しいと言われたり、もし本人が病院へかかっておりそれなりの診断が出ているならば認められるかもしれません。
ですが、まだ医者にかかっておらず、今からかかったとしても医者はそう都合のいい診断は出してくれないと思います。
また、他の方も書かれているように、本人が異議申し立てをしたからと言って、それが確実に確認できなければ却下されます。
直接会社に聞くようなことは通常ないとは思いますし、あまり大事になることは少ないようにも思います。
仮に特定受給者として本人が認められたとしても、特に会社には影響はないと思います。
それから、証言を求められた場合は虚偽なく事実のみ証言してください。
通常、証言は2名以上取ると思うので、あなたが本人に有利になるような証言をしたとしても他の方とつじつまが合わなければ意味がないですが。(そこまでされるとも思っていませんが)
(ちなみに、証言を拒否することもできます)
そうなれば、当然安定所は事実確認をすることになります。
あなたや第三者の(現在も勤務されている方達の)証言が欲しいと言われたり、もし本人が病院へかかっておりそれなりの診断が出ているならば認められるかもしれません。
ですが、まだ医者にかかっておらず、今からかかったとしても医者はそう都合のいい診断は出してくれないと思います。
また、他の方も書かれているように、本人が異議申し立てをしたからと言って、それが確実に確認できなければ却下されます。
直接会社に聞くようなことは通常ないとは思いますし、あまり大事になることは少ないようにも思います。
仮に特定受給者として本人が認められたとしても、特に会社には影響はないと思います。
それから、証言を求められた場合は虚偽なく事実のみ証言してください。
通常、証言は2名以上取ると思うので、あなたが本人に有利になるような証言をしたとしても他の方とつじつまが合わなければ意味がないですが。(そこまでされるとも思っていませんが)
(ちなみに、証言を拒否することもできます)
関連する情報