義姉についてです・・ 私は離婚した方が良いと思うのですが・・・

義姉の旦那さんは要領が悪く協調性もないんですが・・親族でやってる会社を社長(義姉の旦那の母の姉)とケンカして辞めました。そこの給料自体
ありえない金額で月15万ボーナスなし、辞めてから分かったんですが雇用保険も入ってなくて失業保険も貰えない状況です。
旦那さんは40歳 義姉は33歳 で子供2人(3歳・2歳)です


義姉の旦那は新しく就職先を探してますがなかなか見つからず1ヶ月ほど前にバイトを始めました。
いずれは契約社員にして貰えるかも?と言うことでしたが、半月ほどで仕事が出来ないので首になりました。

また無職で仕事を探しています。

子供を預かってくれる所がないから義姉は仕事に出ることが出来ず、生活はかなり苦しいようです。

元々、給料15万で家族4人生活はかなり苦しかったようですが無職になり今は貯金を崩して生活してるそうです。

私から見ると義姉の旦那は愛想もなく協調性もなく親族でやってる会社だからこそ今まで勤めてこれたんだろうと思うような人です。

実際、バイトも半月で首になってますし・・・正社員募集は全部落ちてるようです


私は義姉は離婚した方が良いのではないかと思うのですが、主人の家族は自主性を重んじる家系で、義姉が離婚したいと言えばなんらかのアクションを起こしてはくれそうですが自ら【生活は大丈夫?とか離婚したら?】のような声を掛けることはないようです。

実際、義姉の旦那さんが無職になっても特に旦那さんに【今後どうするんだ?】とかアドバイス?見たいな事もしてないそうです。


義両親がそんな状態だと義姉も頼りたくても頼れず辛い思いをしてるのではないかと思うんです。
だから主人に義姉に【大丈夫?】とか【離婚考えてるなら相談乗るよ】とか声を掛けさせようかと思うのですが・・・


これは余計なお世話でしょうか?

同じ女として義姉が不憫です・・



義姉の情報

家は旦那の実家の隣にあった姑の持ち家に住んでるので家賃はなし

姑にいびられていて文句が言えない。子供の面倒も見てくれない

自分の両親も近くに住んでるが子供の面倒は見てくれない

うちの主人が両親に姉が離婚したらどうするか尋ねたら【帰って来られても困る】の回答
離婚と簡単に言っても、それこそ子供たちの保育園も決まらないと、
仕事は出来ません。
お姉さんがもっとしっかりした人なら、とっくに出ていると思います。
また、妹さんに、色々相談しているはずと思います。
それもしないで状況に流されているようでは、離婚後自立できる人なのか
???疑問に思い、「別れましょう」と、勧める気になれないです・・。
だんなさんの成り行きを、もう少し見たほうがいいんじゃないでしょうか。
どちらの親もあてになりませんし、彼にがんばってもらうのが一番です。
夜中の皿洗いとか、清掃とか、とにかく「会社員」に絞る必要はないと思います。
何でもいいから、働いてほしいですね・・。
仕事を辞めました。失業保険や厚生年金など1ヶ月だけ払いました。失業手当ては出るのでしょうか?また年金手帳は返却するのですか?
失業保険→給付になりません
昨年10月に法改正があり、現在は離職の日以前2年間に被保険者期間が12箇月以上ないと受給資格ができないことになりました。

年金手帳→ご自分でそのまま保管し、新しい会社に就職された場合その会社に提出していただくことになります。

(補足)
親御さんの扶養にはいるのであれば、親御さんの健康保険の異動届が必要になります。
扶養の範囲は、社会保険ですと年収130万円未満です。
所得税法上の扶養は、年収103万円未満となります。
あとは質問者が20歳以上であれば国民年金の1号該当届けが必要です。
一か月ほど前、部屋に社長と二人きりの時に、抱きしめられたり、キスを迫られたりして、気持ち悪くて辞めました。

アルバイトで3か月、正社員として3か月働いたのですが、もちろん退職金も失業保険も無理ですよね。(厚生年金に加入したこともないので)

悔しいけど証拠もないし、(向こうはシラをきっています)押し倒されたりしたわけではないので、このまま泣き寝入りするしかないんでしょうか。

たいしたことないと思われるかもしれませんが、二人きりの状態ではかなり危険を感じましたし、そのまま働くなんて精神的にも無理でした。すごくむかつきます。
役所とかNPO法人とかで
セクハラ問題やってる窓口探して
ねじこんでみれば?
そういうことやる男は
ゼッタイ常習のはずだから
ほかにも泣き寝入りの被害者がたくさん
いるかもしれないよ。
ホントにレイプされちゃったわけじゃないんだから(いや、そういう人もいるかもしれないね...)
とにかく勇気を出して声を上げよう!!
社長なんて評判悪けりゃやってられないんだから
慰謝料ふんだくってやりましょう。
旦那の年末調整?自分で確定申告?
全くの無知でお恥ずかしいのですが詳しい方教えて下さい。

今年の二月で退職し、五月に結婚しました。

失業保険をもらっていたので旦那の扶養に入ったのが最近です。
源泉徴収票や生命保険会社から届いたハガキは手元にあり、源泉徴収は来年自分で確定申告しに行くのは分かるのですが、生命保険会社からのハガキの分は旦那の年末調整で任せるか確定申告時期に自分で手続きするか、どちらの方が良いのでしょうか?①
還付される金額に差がありますか?②
あと、扶養に入るまで国民健康保険を支払ったり年金を免除申請したりしていました。そうゆうのもなにか関係ありますか?③
それから、今臨月でそろそろ出産予定です。
産婦人科でかかったお金も申請できるような話を聞いたのですが、還付されるのでしょうか?④
たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。
補足させていただきます。

②についても、平成21年中に支払った国民健康保険、国民年金は旦那様の年末調整時に申請すれば還付されます。
あと、4の出産時に掛かる費用の還付ですが、出産費用については基本的に保険対象外なので所得税の還付はないです。
おそらく、「出産育児一時金」のことを言われていると思いますので、出産される病院に直接お聞きになってください。
教えてください!
会社都合で解雇になった場合失業保険が1ヶ月程で支給されるとの事でしたが
その支給されるまでは正社員やバイトなどでは働けないんですか?
よろしくお願いいたします。
私の記憶に残ってる程度ですが…

会社から被雇用保険者証が届くのが早くて2週間(遅い時はおそらく忘れてます)、それを職安に出した日から失業給付期間の対象になります。
それまでは働いても大丈夫です。生活できませんからね。
ただ、正社員となったら話は別です。失業してませんからね。
給付期間中もバイトはでき、1日2000円くらいの支給が出ます。ただ半月以上くらい働くと失業として見なされず失業認定になりません。
詳しくは職安に届けた時にも貰えるパンフレットがありますので参考にして下さい。
私は確定申告が必要ですか?
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。

払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。
生命保険も払ってました。

初めてのことでよくわからないので教えてください。
昨年は失業保険の給付のみなら確定申告の必要はないのではないでしょうか。所得がないのでしても仕方ないと思うのですが・・・。

収入もなく、源泉徴収もないので還付もないです。なので年金も健康保険料、生保の保険料も控除には関係ありませんし・・・。(ちなみに住民税は所得税の控除などには関係ないものです。所得に対してかかるのが所得税や住民税なので控除対象になりません)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN