退職後の社会保険について教えてください。
今年の3月末日に退職し、4月1日より再就職しましたが恥ずかしながら3日で退職しました。前々職の職場からは、離職票、社会保険の資格喪失証明?は再就職するのだから
こちらからあなたに送る必要は無いと言われました。
源泉徴収票は年末調整の時期でないと発行できないため、12月頃に送ると言われました。
前職の職場には、前々職での雇用保険被保険者証を提出していましたが、退職関係の書類をまとめて郵送すると言われ1週間経ってもまだ送られてきません。
前職は3日で退職したため、年金・健康保険・雇用保険の手続きもまだ済んでいなかったので現在私は未加入状態だと聞いています。
当面は就職せずに家事手伝いをしながらゆっくりと再就職先を探そうと思っているので、無職です。失業保険を受給できればと思っています。
このような場合、国民年金、国民健康保険に加入するために必要な社会保険資格喪失証明は前々職の職場より発行してもらうものが必要なのでしょうか?
又、失業保険の受給手続きをする対象とはなりますでしょうか?もし受給対象となるならば、前々職の職場より発行してもらう離職票(退職証明となるもの)が必要なのでしょうか?前々職は1年以上勤めていました。
前々職はあまり良い辞め方をしていないのと、退職書類を送らない旨を一度言われているため、非常に連絡し辛い状態です・・・。
今年の3月末日に退職し、4月1日より再就職しましたが恥ずかしながら3日で退職しました。前々職の職場からは、離職票、社会保険の資格喪失証明?は再就職するのだから
こちらからあなたに送る必要は無いと言われました。
源泉徴収票は年末調整の時期でないと発行できないため、12月頃に送ると言われました。
前職の職場には、前々職での雇用保険被保険者証を提出していましたが、退職関係の書類をまとめて郵送すると言われ1週間経ってもまだ送られてきません。
前職は3日で退職したため、年金・健康保険・雇用保険の手続きもまだ済んでいなかったので現在私は未加入状態だと聞いています。
当面は就職せずに家事手伝いをしながらゆっくりと再就職先を探そうと思っているので、無職です。失業保険を受給できればと思っています。
このような場合、国民年金、国民健康保険に加入するために必要な社会保険資格喪失証明は前々職の職場より発行してもらうものが必要なのでしょうか?
又、失業保険の受給手続きをする対象とはなりますでしょうか?もし受給対象となるならば、前々職の職場より発行してもらう離職票(退職証明となるもの)が必要なのでしょうか?前々職は1年以上勤めていました。
前々職はあまり良い辞め方をしていないのと、退職書類を送らない旨を一度言われているため、非常に連絡し辛い状態です・・・。
可笑しい会社ですね?
源泉徴収票は退職した時より1ヶ月以内に
発行しなければいけないと法律で決められています!
書類は早くて2週間かかりますよ!
源泉徴収票は退職した時より1ヶ月以内に
発行しなければいけないと法律で決められています!
書類は早くて2週間かかりますよ!
年末調整と確定申告について教えてください。昨年の9月に会社が倒産し退職しました。それ以降は毎月失業保険をいただいており、まだ就業しておりません。アルバイト等も一切していません。
そういう場合自分で年末調整なり確定申告なりをしなければならないのでしょうか。退職時に説明があったかもしれませんが、倒産間際であまりにバタバタしていたので失念してしまいました。(今はなき会社なので今更誰にも聞けません)。年末調整などはさっぱり忘れていたので、何もしていませんが、確定申告をしなければならないのでしょうか。何も申告しなかった場合、来年の税金の徴収金額に何か響いてきたりするのでしょうか。無知でお恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしてきたので、何をどうすればいいのかさっぱりわからず、見識者の皆様にお聞きする次第です。よろしくお願いします。ちなみに退職金を貰いましたが、源泉徴収はもうされていると思います。
そういう場合自分で年末調整なり確定申告なりをしなければならないのでしょうか。退職時に説明があったかもしれませんが、倒産間際であまりにバタバタしていたので失念してしまいました。(今はなき会社なので今更誰にも聞けません)。年末調整などはさっぱり忘れていたので、何もしていませんが、確定申告をしなければならないのでしょうか。何も申告しなかった場合、来年の税金の徴収金額に何か響いてきたりするのでしょうか。無知でお恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしてきたので、何をどうすればいいのかさっぱりわからず、見識者の皆様にお聞きする次第です。よろしくお願いします。ちなみに退職金を貰いましたが、源泉徴収はもうされていると思います。
会社倒産ということは年末調整してないので、確定申告が必要です。今までの年末調整で還付になっていたら、おそらく今回も確定申告すれば還付になると思います。
ちなみに失業保険は所得税は非課税なので申告する必要がありません。
あと、退職金ですが、働いた年数×40万までは非課税ですので、その範囲内なら源泉徴収もされてないと思います。
ちなみに失業保険は所得税は非課税なので申告する必要がありません。
あと、退職金ですが、働いた年数×40万までは非課税ですので、その範囲内なら源泉徴収もされてないと思います。
仕事が決まりません。
前職では失業保険に入っていましたが1ヶ月たらず。
面接や書類選考に落ちてばかり。
実家暮らしですが心配かけていて…貯金も減っていく。
大手派遣会社からは仕事紹介なく…。
どうすればいいでしょうか?
前職では失業保険に入っていましたが1ヶ月たらず。
面接や書類選考に落ちてばかり。
実家暮らしですが心配かけていて…貯金も減っていく。
大手派遣会社からは仕事紹介なく…。
どうすればいいでしょうか?
企業へのアプローチは続けて下さい。
20社・30社受けても、一社もうからずというのも就活ではあたりまえです。
自分の実力以前に縁・運というのも関係していると思います。
求人が掛っていない企業にも連絡して、もし空きが出そうであれば連絡してほしいと
履歴書を送付しておくのも一つの手かもしれません。
※私の場合は、その方法で一度就職しました。
また、貯金の目減りについては、
実家暮らしという事で、もしかしたら、対象外になってしまうものもあるかもしれませんが、
・国民年金の若年者納付猶予制度
・国民健康保険料の減額
等、収入がない・もしくは激減した場合、市役所の窓口に相談すれば、
毎月の支出が抑えられる可能性があります。
また1日だけとかでも良いのでアルバイトをされたらどうでしょうか?
企業への面接・書類送付などはいままで同様に行うとして、
イベントスタッフや、街頭の配布スタッフなどは1日だけで募集している事が多いと思います。
1日だけであれば、企業への面接などにもあまり影響なく行えるのではないかなと思います。
資格取得を目指しても良いと思います。
就活で良い結果が得られないと、しかたがないと分っていても、
段々気分が沈んでいってしまうものです。
ましてや貯金も底をつき、なんて事になったら更に凹んでしまいます。
※私の場合はそうでした。
モチベーションを上げる為・保つ為にも、
上記の様な、工夫はいかがでしょうか?
もちろん、直ぐに就職が決まるのが一番ですが、焦り過ぎてまた直ぐに転職なんて事にならない様に、
ある程度見極めて就活もしたいと思いますし、今のご時世、どんなに頑張っても直ぐに仕事が決まるというのは
よほど運も必要だと思います。
ゆっくりしすぎも問題ですが、ある程度の時間的猶予を持てるように生活してみてはいかがでしょうか?
心に余裕があると失業生活も頑張れるものですよ。
20社・30社受けても、一社もうからずというのも就活ではあたりまえです。
自分の実力以前に縁・運というのも関係していると思います。
求人が掛っていない企業にも連絡して、もし空きが出そうであれば連絡してほしいと
履歴書を送付しておくのも一つの手かもしれません。
※私の場合は、その方法で一度就職しました。
また、貯金の目減りについては、
実家暮らしという事で、もしかしたら、対象外になってしまうものもあるかもしれませんが、
・国民年金の若年者納付猶予制度
・国民健康保険料の減額
等、収入がない・もしくは激減した場合、市役所の窓口に相談すれば、
毎月の支出が抑えられる可能性があります。
また1日だけとかでも良いのでアルバイトをされたらどうでしょうか?
企業への面接・書類送付などはいままで同様に行うとして、
イベントスタッフや、街頭の配布スタッフなどは1日だけで募集している事が多いと思います。
1日だけであれば、企業への面接などにもあまり影響なく行えるのではないかなと思います。
資格取得を目指しても良いと思います。
就活で良い結果が得られないと、しかたがないと分っていても、
段々気分が沈んでいってしまうものです。
ましてや貯金も底をつき、なんて事になったら更に凹んでしまいます。
※私の場合はそうでした。
モチベーションを上げる為・保つ為にも、
上記の様な、工夫はいかがでしょうか?
もちろん、直ぐに就職が決まるのが一番ですが、焦り過ぎてまた直ぐに転職なんて事にならない様に、
ある程度見極めて就活もしたいと思いますし、今のご時世、どんなに頑張っても直ぐに仕事が決まるというのは
よほど運も必要だと思います。
ゆっくりしすぎも問題ですが、ある程度の時間的猶予を持てるように生活してみてはいかがでしょうか?
心に余裕があると失業生活も頑張れるものですよ。
確定申告に詳しい方ご教授願います。
確定申告書をパソコンで作成し郵送しようと考えています。
しかし、ずっと会社任せでやってきたので全く訳がわかりません
去年(平成23年)の5月に、会社を解雇になり今年の3月から働き始めました。
失業中の収入は失業保険のみです
去年(平成23年)の7月から社会保険ではなく国民健康保険に切り替わっています。
23年度5月までの源泉徴収は前の会社から送って頂き手元にあります。
青色、所得税等いくつかありますが何を申告すれば良いのでしょうか
お時間ある方でお教え頂ける方どうぞよろしくお願いいたします。
確定申告書をパソコンで作成し郵送しようと考えています。
しかし、ずっと会社任せでやってきたので全く訳がわかりません
去年(平成23年)の5月に、会社を解雇になり今年の3月から働き始めました。
失業中の収入は失業保険のみです
去年(平成23年)の7月から社会保険ではなく国民健康保険に切り替わっています。
23年度5月までの源泉徴収は前の会社から送って頂き手元にあります。
青色、所得税等いくつかありますが何を申告すれば良いのでしょうか
お時間ある方でお教え頂ける方どうぞよろしくお願いいたします。
1 所得税は暦に従って計算される。(H23.1~H.23.12迄)
2 還付申告は5年間可能
3 雇用保険の失業給付は非課税(収入に含めない)
4 青とかは事業者の場合
5 国民健康保険は社会保険料控除に含める。(国民年金も払っていればそれも含める。)
6 給与所得者の中途退職で年末調整未済なので、それまで会社に出していた生命保険等の資料や扶養控除等もわすれないように。
7 パソコンでうまく作れないときは、源泉徴収票等の資料を全部持って税務署に行けば、やってもらえます。確定申告時期を過ぎればすいてきます。
2 還付申告は5年間可能
3 雇用保険の失業給付は非課税(収入に含めない)
4 青とかは事業者の場合
5 国民健康保険は社会保険料控除に含める。(国民年金も払っていればそれも含める。)
6 給与所得者の中途退職で年末調整未済なので、それまで会社に出していた生命保険等の資料や扶養控除等もわすれないように。
7 パソコンでうまく作れないときは、源泉徴収票等の資料を全部持って税務署に行けば、やってもらえます。確定申告時期を過ぎればすいてきます。
関連する情報